第7週 意地の上にも三年 第42回

初見のときは仕事前なのに号泣してしまって、焦ったことを思い出します。


落語会当日、というテロップが冒頭に出て、開演前の様子が描かれ、「お楽しみゲスト」が「愛宕山」を演じ始めるところで終わる、時間にしたら14分足らずの本編。

ここに至るまでのそれぞれのキャラクターの描写の膨らみがストーリーの展開を豊かなものにしています。

謎解きや出来事が進むことのおもしろさで楽しむだけでなく、登場人物の思いに共感できる丁寧なつくりだから、見る者の心を動かすのでしょう。


ほんの数時間の落語会のうちの、ごく一部の様子を見るだけで、あの空間に集う数十人の背負っているものが伝わってくる。

草原さんの奥さんである緑さんが草若師匠に会釈するだけで泣ける。


小草若ちゃんの背負うものは重過ぎる。

父親のことが大好きで、師匠のような芸人になりたくて。

でも、落語が上手くない自分は息子としても愛されず、弟子としても認められないのでは、と不安で一杯。


あの涙の高座は、お客さんのことを無視した、芸人としては失格の内容だった。

でも、息子として語る強い(おそらく初めての)父親への思慕の告白が、結局は草若さんを動かした。



その他、糸子さんの師匠を誘い出した一喝、草原さんの「なに、ええ話しとんねん」というツッコミ、うなずいているだけの柳眉(よね吉さん、細い!)、どこを見ても楽しいです。


ここまで盛り上がってしまったら、あとの4ヶ月は何をするんだろう?とリアルタイムで見ていたときは心配しました。

(その心配は当たったのかどうか…)